『彗星読書倶楽部 文章講座・小説の教室』参加募集を開始します

【『彗星読書倶楽部 小説の教室』とは何か?】

YouTubeチャンネル『彗星読書倶楽部』で文学世界を明晰に解説する小説家・森 大那が、2023年夏より、文章教室を開設します。
目標は、受講したその日から小説が書けるようになること。
さらに、複数の作品を最後まで書き上げ、成果を手に入れること。
そして、書いた作品を、参加者同士で楽しく語り合うこと。
小説という表現技術を自分のものにするための、彗星読書倶楽部にしかできない文章創作教室です。

✴︎

森 大那はある日、街で「画塾」を発見しました。
美大受験生だけでなく、小学生や社会人も含め、絵を描きたい、もっと上達したいと思う人が通う場所です。
では、文章を書くことにおける「画塾」は、あるでしょうか?
それも、心理的安全性が確保され、ひたすら楽しく文章を書き、仲間と語り合うことができる場所が。
創作の豊富な作例から自分の技術を増やし、文学史の知識で人間の感性の変化を学びながら、いつまでも尽きないモチベーションで小説や詩を生み出せる、そんな教室が……
そんな教室が、あればいいのに。

彗星読書倶楽部は、そんな教室を作ることにしました。
『彗星読書倶楽部 小説の教室』と、
『彗星読書倶楽部 詩の教室』です。

主宰の森 大那による豊富なレクチャーと、参加者が書いた作品を全員で読む合評により、
読むこと・書くこと・語り合うことの知識と経験を増やし、
驚きと発見と喜びに満ちた創作を体験できます。

【目的】

この教室が目指すのは、参加者が、

  1. 自分の表現能力として文章技術を手に入れること
  2. 小説や詩を書きたいという強い意欲と自信を手に入れること
  3. 創作仲間のコミュニティを作ること
  4. 最後まで書き上げた自分の成果物を作り上げること

この4つです。

そして、今後の人生で、長く創作を続けていける技術とモチベーションを身につけていただけたらと願っています。

そのために、他の講座や教室では体験できないカリキュラムと、ルールを踏まえた作品の合評の場を提供します。

【文章技術と文学史】

文章を書く基本は、型(=フレームワーク)を身につけ、それに沿って書くことです。
この教室では、他の誰も教えてくれない、絶対に文章が書ける型をお教えします。
文章の書き手として、一生涯使える技術になるだけでなく、これを知ることで、読み手として、本の読み方そのものが変わるでしょう。

また、過去の小説家や詩人たちの豊富な作例を、歴史的な推移とともに見ていくことにより、文章表現や芸術家の感性が、時代とともにどのように変化したのか、はっきりと知ることができます。
それにより、ご自身の創作技術を多角的に伸ばしていくことが可能になります。

講座のレジュメはオリジナルな内容で、紙で当日お渡しします。
(ご欠席された受講生にはPDFでお送りすることも可能です)

【創作と合評】

第1回〜第3回の講座後は、受講生に、次回に向けて短篇小説をひとつ書いていただきます。
目安として、2,000字前後、もしくは4,000字前後を目標に書いていただくことをおすすめしています。
(特に4,000字を目標にすると、書き手にとって満足度の高い作品に仕上がることが多いです)
作品はメールでご提出いただき、全員が全作品を読めるよう、PDFにまとめ、参加者にお送りします。
そして次回の講座の「合評」時間に、全員で全作品を語り合います。

「合評」では、心理的安全性を保つため、発言にルールを設けています。

この講座では、受講生の作品を「変更不可能な現場」として扱います。
それは、ささいな単語ひとつの選択も、尊重すべきであるという捉え方です。
そのため、
作品を批判しないこと。
「この部分はこうすべきだ」という代替案の提案をしないこと。

この2つをルールとします。

「合評」では、ご自身の意図や予想をはるかに超えた感想や受け取り方が返ってきます。
他の参加者からのコメントは、今後さらに文章を書くための大きなモチベーションとなるでしょう。

各講座の内容を活用して、まずはひとつ、そして2つ3つと、小説を完成させていきましょう。

【開催日時】

第1回:7月29日(土) 18:30〜21:00
今日から小説を書き始めるために抜群の効果を発揮する、文章の型をレクチャーします。
ストーリーの設計図も利用して、新たな世界を作り上げましょう。
人それぞれの文章の読み方を視覚化する独自の読書会「マーキング読書会」も開催し、読む・書く・語るを縦横無尽に体験していただきます。

第2回:8月12日(土) 18:30〜21:00
ストーリーの作り方について、もっと詳しく見てみましょう。
「面白い」とはそもそも何なのか? 始まりと結末は、どう作ればいいのでしょうか? 豊富な例からその多様性を感じていただきます。
後半は提出作品の合評時間です。

第3回:8月26日(土) 18:30〜21:00
「文体」とは何かを詳しく考えてみます。
書き方=表現の仕方を変えるだけで、作品の印象は一変します。創作だけでなく、今後の本の読み方そのものが大きく変わることになるかもしれません。
後半は提出作品の合評時間です。

第4回:9月16日(土) 18:30〜21:00
歴史的な名作に使われている高度な技術を、手軽に自作に取り入れてみましょう。
今回は、一流の作家が使っている作文上の判断基準を紹介するほか、歴史的作家の創作の悩みや解決法を紹介します。
後半は提出作品の合評時間に加え、各受講生のためのオリジナルなブックガイドをお渡しします。

各回は講座1コマ=1時間・合評1コマ=1時間の2コマ、その合間に休憩30分の、合計2時間30分となります。

【定員】

8名
(第1回は1階で開催します。参加者が少人数の場合には、第2回以降、状況に応じ2階で開催する可能性があります。)

【特典】

受講生には2つの特典をご用意しています。

  • 第4回の最後に、各受講生のためのブックガイドを森 大那がお渡しします。ブックガイドは、その受講生の問題意識や目標に応じてオリジナルに作成されたもので、3冊の参考文献を選び、その推薦理由を解説したものです。
  • 7月29日〜9月29日までの2ヶ月間、『彗星読書倶楽部 クラブメンバーシップ』にご参加いただけます。メンバーは彗星読書倶楽部の有料動画が見放題となるほか、メンバー限定Discordで会員同士の交流をお楽しみいただけます。また、書いた作品をメンバーに読んでもらい、感想を募ることも可能です。
    (7月29日にお送りする参加用メールからご参加いただけます。)

【料金】

一般料金:
¥44,000(税込)

クラブメンバーシップ料金:
¥37,400(税込)
(メンバーの方は、受講フォームにその旨をご記載ください。)

料金には会場費・お茶代が含まれます。

お支払い方法:
受講フォームご記入後、クレジットカード決済のためのメールをお送りいたします。
銀行振込も可能ですので、ご希望の方は受講フォームにてご記入ください。振込口座をメールにてご連絡いたします。

【返金保証】

もし、第1回が終わった時点で、この教室に通っても文章が書けるようにはならないと思った方には、授業料を全額ご返金いたします。
info@suiseibookclub.com まで、その旨をご連絡ください。
(ただしその後は、彗星読書倶楽部のサービスをご利用いただくことは一切お断りいたします)

【自由が丘教室】

戦前より文化人が住み、カルチャーと自然が同居する街、自由が丘。
その自由が丘駅前の繁華街から静かな住宅街へ入ったエリアにある、2階建ての教室。
明るい自然光が入り、吹き抜けの螺旋階段で1階と2階がつながるセミオープンスペースです。
秋には目の前の緑道のキンモクセイの香りに包まれます。
今回の講座『小説の教室』では、1階を使用します。

Sakura Borough(サクラボロー)
https://sakuraborough.com/
東京都世田谷区奥沢2-45-10
東急東横線自由が丘駅より徒歩8分

【講師】

森 大那(モリ ダイナ)

1993年東京生まれ
作家、ウェブサイト『彗星読書倶楽部』管理人
早稲田大学文化構想学部文芸ジャーナリズム論卒業
Harvard X Masterpieces of World Literature 修了
合同会社彗星通商 代表

【参加方法】

下記のリンク先より、受講フォームを記入、送信してください。
送信後24時間以内に料金のお振り込み用メールをお送りいたします。

【Q&A】

・どんな人が対象ですか?
詩や小説の創作に関心があり、他の参加者と楽しく会話をしたいと思っている人におすすめする教室です。
表現技術を上げることと同じくらい、みんなで仲良く語り合うことを大切にしています。

・創作の経験も、本の知識もありません。それでも受講できますか?
問題ございません。
三島由紀夫や谷崎潤一郎や村上春樹のような、大それた作品を書く必要はありません。
「今の自分に書けることを書く」から始められます。

・小説や詩を書きたいと思っていても、うまくいきません。解決できますか?
解決の方法もカリキュラムに含まれています。
また、文章の型もお教えしますので、それに沿って書けば、作品を仕上げることが容易になります。
ただし、書けない理由は人それぞれですので、解決方法に正解はありません。受講フォームから、創作上の課題や悩みを教えてください。一緒に解決していきましょう。

・正直、自作を批判されるのが怖いです。安心して書けるでしょうか?
参加者が書いた作品を合評する際、作品に対し批判をすることは、一切禁止しています。
その人が書いた作品は「変更不可能な現場」であると捉えているからです。
むしろ、「自分にはここが理解できなかった。もしかすると、こういう意味かもしれない」という考え方をしてもらうことで、作者も予測できなかった魅力を掘り起こしていくことになります。
安心して公開してください。

・文学賞の受賞を狙っています。参考になりますか?
参考にはなるはずですが、文学賞の対策は行っていません。
参加者の表現力を高めるため、文学史上の豊富な作例と、表現様式の変化の歴史を学ぶカリキュラムを用意しています。
それを自分の表現に利用できるようになれば、満足のいくクオリティの作品を生み出せるはずです。

【その他・お問い合わせ】

お問い合わせは
info@suiseibookclub.com
までご連絡ください。

プライバシーポリシー
特定商取引法に関する表記

EDITED BY

森大那

1993年東京都出身。作家・デザイナー。早稲田大学文化構想学部文藝ジャーナリズム論系卒業。2016年に文芸誌『新奇蹟』を創刊、2019年まで全11巻に小説・詩・批評を執筆。2018年にウェブサイト&プロジェクト『彗星読書倶楽部』を開始。2020年に合同会社彗星通商を設立。

SNS & Podcast
  • Post Thumbnail
    Twitterは毎日更新。最新情報やサイトには書いていないエピソードもこちらに投稿されます。
  • Post Thumbnail
    AnchorFMにて、ゲストと共に本について語るネットラジオを週一回配信中。Spotifyなどの音楽配信サービスでもお聴きいただけます。