歴史を味方につける
中学や高校だけでは、歴史を知ることの重要性は実感しにくいものです。 テストを解く必要のなくなった人こそ、歴史の本で知識を身につけるチャンス。 独学で歴史を味方につける方法を紹介します。そもそも、歴史の情報量は多すぎる。
正直な話、真面目に高校に通っていた人でも、授業で習った世界史のすべての範囲を5年後や10年後に、そっくりきれいに憶えていることはないのではと思います。 なにしろ、体系的に記憶するには、歴史はあまりに情報量が多すぎる。 実際、現行の教育指導要領で、教科書のすべての範囲を3年間の授業ですべて消化できる学校なんて、絶無か、ほぼ無いでしょう。 それに、歴史の面白さが本当に理解できるのは、権力や裏切り、生活の苦しさ、といった人生経験を実際に体験してから、と言うこともできます。 中学や高校の歴史の教科書という窓からは、人間の本質なんて、見えていないようなものです。 しかし。 制服を着ていた頃から長いブランクを経たときに、「もう一度、歴史をちゃんと学びたい」と思ったとき、どこから始めればいいのでしょうか?歴史の再学習はここから
歴史の本を味方につけたいなら、戦国時代だとか江戸時代だとか、フランス革命にロシア革命、というような、断片的なテーマを扱う書籍は、なるべくなら、あとまわしにしてください。 どの大陸にどんな集団があり、どんな事件が起こった経緯があるのか、- 地球上の全地域を扱った歴史を
- なるべく高速で
歴史の教科書は「入り口」
人間の歴史の全体像がなんとなく分かったら、そこで満足、そこで終わり、でも、いいと思います。 けれど、全体像を頭の中に作る途中で、「ここについて詳しく知りたい」と思うことも、きっとあるでしょう。 ここが歴史という分野のいいところで、一般人が眼にすることの出来る資料がたくさんあるのです。 通常は、もちろん書籍として。 でも、書籍にはならない文書やモノなどは、博物館や資料館に行くと眼にすることができます。 歴史の教科書は、「入り口」です。 入り口から、それぞれの細かい分野へと、進んでゆくためのものです。 別の表現をしてみます。 歴史の本は、ツリー構造です。 ある本に書かれたキーワードについて、より詳しく書かれた別の本が、世界のどこかにあります。 だから、さらに表現を変えてみます。 「歴史の教科書は、多くの引き出しがついた棚」 と考えるのがベストです。 歴史の教科書で見取り図を描き、そこから、各分野の専門家が書いた別の本へとアクセスして、個別の歴史を読む。 これが、歴史を味方につける、王道にして、結局のところ唯一の方法です。歴史を利用する方法
歴史を学ぶ、と、口にするのも、実際にやってみるのも、簡単ではあるでしょう。 しかし、過去の記録をひもとくとき、私たちは、いったい何をしているのでしょうか? 私たちは、具体的には、何を学んでいるというのでしょう?実は、歴史は、記憶するだけでは、利用価値がそれほどありません。
歴史は、自分なりに「切り取る」ことによって、効果を最大限に発揮するのです。
つまり、どういうことかと申しますと―― 歴史の情報量は、膨大なのです。 記録はすべて、歴史になります。 だから、ヤミクモに何かを学ぼうとしても、キリがありません。 そこで、 「〇〇の歴史を学びたい」 という目的を設定した上で、歴史の教科書を読む。 別の言い方をすれば、自分の頭にインプットされる情報を、あらかじめ制限するためのフィルターを作っておく。 これにより、人間の行動の法則性や、普段は隠されている人間の側面を炙り出せるのです。 言い換えれば、情報を、自分自身の手で、編集してゆくのです。 これこそが、歴史を利用する方法、歴史を味方につける方法です。 歴史から何を学ぶか=過去という時間の堆積をどのように解体してゆくか、は、人それぞれですが、やはり、自分なりの指針を、いくつか脳にセットしておくべきでしょうね。例:個人と集団、という切り取り方
管理人が持っている、歴史を切り取るための指針を紹介します。 管理人は、歴史を、とにかくまず最初に、2つの見方で捌きます。 ・ある人間ひとりの視点、個人の視点から見る ・集団の動きを見る ゲルマン人の大移動は、歴史上の大事件です。その移動した群れのメンバーの中の誰かしらの回想録のようなものは、残っていません。 でも、それは実際に書かれていたかもしれません。時間の経過とともに完全に消滅してしまっただけなのかもしれません。 そこには、移動による出会いと分かれ、武力衝突による絶望がせきららに綴らていたかもしれません。個人レベルの歴史を見る
幸運にも、20世紀は、個人が記録をする、という習慣が根付いていた時代なので、 『アンネの日記』は残り、 ゾフィー・ショルの抵抗ビラも残り、 アニック・カイテジのルワンダ虐殺の証言は出版され、 無数の、無数の個人の記録が読めるようになり、 集団と、集団のなかの個人の動向を対比することが容易なのです。 そこからは、多くのこと、あまりにも多くのことを学び取ることができるでしょう。 その成果は、蛮行から身を護るための盾にも、酸鼻を撒き散らす者と戦う矛にもなることは――わざわざ、書くまでもありませんね。
集団レベルの歴史を見る
管理人は、そんな「個人」のレベルで歴史を見るのが好きですが、ここで考え方を裏返し、言葉で説明するのが難しい、「集団」の振る舞いを探ることもしています。 太平洋戦争中の日本人のメンタリティを分析する。 ルワンダの大虐殺の勃発原因を分析する。 ドナルド・トランプがヒラリー・クリントンに勝った要因とは。 自爆テロはなぜ起こるのか。 オウム真理教があれほどエリート信者を獲得できたのはなぜか。 集団を分析するのは、とても難しいことです。 だからこそ、優れた研究を読めば、人類史上最高級の知恵を得ることができるのです。